SSブログ
- | 2015年01月11日 |2015年01月13日 ブログトップ

マクドナルドさん [日記]

ぺヤングの虫入り写真がツイッターで衝撃的な写真が出回ってから、もう一か月になるんですね。
あの事件以来、ツイッターを介した、または介さない食品への異物混入事件がどんどん増えている感じがします。

ハンバーガーチェーンの大手、マクドナルドなどでは、売り上げが

2014年12月

全店売上 -21.3%
既店売上 -21.2%
客数 -14.2%
客単価 -8.2%  となってしまっているようです。

もともと個人的には健康的なイメージはあまりありませんでしたが、異物混入は足がさらに遠のく決定的な要因になってしまいましたね。

全国でここまでニュースになってしまうと、今まで好きだった人も生きづらいですね。
学生時代はよくお世話になっていただけに、複雑な心境です。
最近CMしているカーリーポテトフライなども、個人的には食べてみたいなぁと思うメニューの一つなのですが
自分の体の健康のことを考えるとどうしても手が出ません。

釧路のマクドナルド “ハンバーガーに異物”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150109/k10014583681000.html

長野のマクドナルド ソフトクリームに異物
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150108/k10014546361000.html

チキンナゲットにゴム手袋片 マクドナルド、岡山の店舗
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10H7B_Q5A110C1CC0000/

鹿児島でも異物混入情報 マクドナルド、金属片か
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08H8K_Y5A100C1CC0000/

川越のマクドナルドで針?混入、男性がケガ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150109-OYT1T50131.html

年末のカレンダー

ふとデスクの端に目をやった際に、去年の年末に配られた宅用カレンダーが目につきました。

そういえば、なんでカレンダー配るんだろう?と思い、調べてみました。

(以下引用)http://homepage1.nifty.com/manyapage/itsuka/ire19.htm

ケーススタディ『カレンダーを配る理由』


年末になるとカレンダーをいくつも抱えた営業マンをよく見かける。
年末の挨拶と共に、御礼と称して配るのだ。
一見無駄にしか見えないこのカレンダー配りには意味がある。理由は主に3つ。
第1の理由は、自社の「看板」をお客様の部屋の中に出すためだ。
例えばタクシー会社。カレンダーを受け取ったお客様が、部屋にカレンダーを貼る。
このお客様が「どこかにタクシーを頼もう」と思うとき、パッとカレンダーを見る。
そこに電話番号が書いてある。これで受注につながるわけだ。
カレンダーは顧客内に堂々と掲げられる自社の看板、無言のセールスマンなのであ る。

今ひとつの理由は、社内及び社外への「示威」行動である。
これは誰もが知っているような大手企業のカレンダーが有効だ。
その企業と取り引きのある課が、課内にそのカレンダーを掲げたとする。
これは他課に対し「わが課はこんな企業と取り引きしている、どうだ!」の示威に なる。
同じく来客の多い応接などに大手企業のカレンダーを掲げておくのも有効だ。
これは来客者に対し「わが社はこんな企業と取り引きしている、どうだ!」の示威 になる。
その結果、来客者が「この企業とは取り引きしても大丈夫」と信用するかも知れない。
「この企業に取り入るにはかなり値引きしないと無理かな?」と考える可能性もある。

第3が営業マンの士気高揚だ。
配布した取引先に自社のカレンダーが飾ってあれば、これは何とも気持ちがよい。
それを見ながら「このお客様にもっと一生懸命になろう」とする営業マンが生まれるのだ。
自社のカレンダーが掲げられることは、それまでの努力の証なのだ。

効果が無いようで、こんな効果を生むのがカレンダーである。
しかし、こんな効果も掲げられなければ何にもならない。
カレンダーの競争は実に激しい。10本貰ううち1本だけが掲げられると考えていいだろう。
『日本の四季』『世界の観光地』ぐらいでは生き残れないのは自明。
デザイン、大きさはじめ自社のオリジナル性が高く発揮されること。
また、一般家庭用では書き込みができたり、シールの付属品が付くこと。
カレンダーの価値を正しく認識して整備した企業が、無言のセールスを配備できる のだ。

配るべき理由も伝えずにただ「顧客へ持っていくよう」と指示するだけの課長。
結局配りきれなかったカレンダーを自社の社員に持ち帰らせる。これでは何の意味もない。
一方、宅急便でわざわざ見事なカレンダーを届けてくる企業。
カレンダーの意味が分かっているから、コストをかけてまでアクションを起こす。
この違いは大きい。ちなみにカレンダーを宅急便で頂くことはお歳暮以上に記憶に残る。

ビジネス上「慣習」となっているものにはそれなりに意味がある。
虚礼廃止を唱えるのは構わないが、合理主義に徹して虚礼を無くすとつまらない損をする。
年賀、中元・歳暮、社員旅行、忘・新年会、記念式典、納会、初荷、労働組合、厚生施設。
ご時世がどうあれ、必要と思うだけの根拠がある人は、
身を持ち崩さない程度にどんどんやればいいと思う。


なるほど、主にセールス的な理由があったのですね。
確かに自分の会社のカレンダーを飾ってくれていたら、モチベーションあがるかも。

武田信玄・・モンスト? [日記]

敵に塩を送る、の意味について調べるため武田信玄氏をgoogle検索しようとしたところ、
検索窓のトップが ”武田信玄 モンスト 評価” でした。

モンストとはなんだろう?と思いそのまま検索してみることに。
結果・・モンスト(モンスターストライク) 一年ほど前からでている携帯ゲームのようです。
自分の指でモンスターを引っ張るだけの簡単アクション! その感覚は一度ハマるとやみつきに!
更にマルチプレイで友達と最大4人の協力プレイ! 周りの友達と一緒に冒険へ出かけよう!
(公式ページ引用)

そういえばCMもけっこう打ってましたね。ちなみに武田信玄がその中のキャラにいるようで、


以下下記urlより引用
http://xn--eckwa2aa3a9c8j8bve9d.gamewith.jp/article/show/5518

武田信玄の強い点/使える点

貫通ホーミングの威力が高い

砲撃型の貫通ホーミングとなるので攻撃力は3345となり、ギムレットやアリス以上の威力が期待できる。

ストライクショットが進化・神化とも強力

ストライクショットが進化の場合、テキーラと同じ弱点露出。神化の場合はデストロイヤと同じ多段ヒットとなる。どちらも大ダメージを狙うことが出来る。

ステータスが砲撃型の中でも高い

砲撃型のモンスターはステータスが並以下というのが特徴だが、武田信玄の場合、スピードを除き、HPと攻撃力は平均以上のステータスを持っている。

武田信玄の弱い点/使えない点

スピードが非常に低い

スピードが200を下回る。星6モンスターの中でもワーストクラスに低く、せっかくアンチ重力バリアを持っていても、通常攻撃ではあまり反射でダメージを稼げない。

自身では大火力を出しづらい

神化のストライクショットを除き、1回の攻撃で与えられるダメージがそれほど高くない。また神化のストライクショットも近くに弱点が無いと大ダメージは出せないため、使いづらい。

通常進化と神化合体どっちが強い?

通常進化は弱点露出のストライクショット

テキーラやマーリンと同じ、攻撃をヒットさせたボスの弱点をすべて出現させるストライクショットを持つ。。ボスにあたりさえすれば良いので使い勝手がよく、味方の攻撃で大ダメージが期待できる。

神化合体は多段ヒット系ストライクショット

デストロイアやヘルメスと同じ、1回触れる度に複数回の攻撃判定がある効果。弱点にヒットさせることが出来ればかなりのダメージを狙える。

結論:少しだけ進化のほうが強い

進化、神化にストライクショット以外は大きな差が無い。ストライクショットは、武田信玄のスピードの低さを考えると攻撃特化よりサポート重視の弱点露出のほうが使いやすい。

アンケート結果


通常進化させた人
10人

神化合体させた人
0人

※報酬ありのアンケートはこちら

武田信玄の総合評価と使い道

砲撃型の貫通ホーミングの威力がとても高く、ギムレットやアリスの1.5倍と考えて良い。
進化と神化共に似たようなステータスだが若干進化のほうが強い。メインよりもサブとして使うモンスターなので、リセマラ向きではないだろう。

検索で1番がこういったゲームになるのもある意味現代的なことなんだなぁとしみじみ。

塩を送る


本日が、戦国時代に武田氏が塩をおくった日とのことなので、すこし掘り下げてみました。

敵に塩を送る

【読み】 てきにしおをおくる
【意味】 敵に塩を送るとは、争っている相手が苦しんでいるときに、争いの本質ではない分野については援助を与えることのたとえ。

【敵に塩を送るの解説】


【注釈】 戦国時代、遠江の今川と相模の北条の両氏から武田信玄が、経済封鎖をされ塩不足で困窮していたとき、長年敵対関係にあった上杉謙信が武田信玄に塩を送って助けたという話に基づく。
【出典】 -
【注意】 「傷口に塩を塗る」と混同して、悪い状態の上にさらに災いをもたらすという意味で使うのは誤り。
誤用例 「彼にはひどいことをされたから、彼が弱っている今が敵に塩を送るチャンスだ」
【類義】 -
【対義】 -
【英語】 -
【用例】 「相手の弱みにつけこまず、敵に塩を送れるような男に育って欲しいという願いから、息子に『塩』と名づけた」

用例がちょっと。。という感じもしますが、要は敵の弱み につけこまず、逆にその苦境から救う。という意味の故事成語のようです。1567年武田信玄は今川氏との同盟を破棄し、東海方面への進出を企てますが、それに怒った今川氏は北条氏と協力し、武田領内への「塩留め」を行いました。武田の領地は甲斐・信濃(現在の山梨・長野)で、海に面していなかったため塩を取ることが出来ず領民は苦しみました。
 この事態をみて、武田の領民の苦しみを見過ごすことが出来なかったのが、信玄の好敵手上杉謙信でした。義を重んじる謙信は、越後から信濃へ塩を送り、武田氏とその領民を助けたそうです。
 このことから、敵対関係にある相手でも、相手が苦しい立場にあるときには助けてあげることを「敵に塩を送る」というようになったようです。

新潟、山梨が今でもなんとなく仲がいいのはこういった理由もあるのかもしれないなと思いました。

1/11 鏡開き [日記]

今日は1月11日、ということでキリがいいなぁと思い、今日はなんの日か調べてみました。

今日は、まず鏡開き!だそうです。

◇鏡開き

正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。

武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。

地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。

お正月にお餅で鏡もちをつくってから、今日までで飾る期間は終わりなんですね。
なんだかあっという間な感じがします。
cookpadでおもちレシピが上位にランキングしていたのはそういった理由もあったんですね。
ちなみに、おかきにして食べたり、ピザにしてたべる、麻婆豆腐風にして食べる、など新しいメニューがいろいろ考案されていましたので、普通のお餅の食べ方に飽きてしまった方におすすめです。


お正月の残り大活躍[ぴかぴか(新しい)]お餅で栗きんとん大福  スイーツがお手軽に!
http://cookpad.com/recipe/2945610

**オニオングラタンもち**    チーズの代わりにお餅を使用した一品
http://cookpad.com/recipe/2432262

お餅de トッポキ風 韓国料理のトッポキをお餅で代用
http://cookpad.com/recipe/2459294

ちなみに、明日12日は成人の日ですが、地方へ帰省して成人式に出席する学生さんなどのため、本日成人式を行う地方自治体も多いそうです。
いまごろあちこちで行われていることでしょう。

また調べてみたところ、今日は
◇蔵開き
商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。

○樽酒の日
奈良県の長龍酒造が2009年に制定。
この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。

○塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。

※1.11忌
『路傍の石』等で知られる小説家・山本有三[やまもとゆうぞう]の1974(昭和49)年の忌日。

だそうです。塩を送る、で有名なエピソードは1569年の今日生まれたのですね!

ブログ開設にあたりまして [日記]

2015年1月11日

本日より、ブログ開設のはこびとなりました。本日より、ニュースやトレンドを中心に活動を行っていく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、はじめての記事ですので、ブログタイトルに冠させていたきました、のNikko(日光)の輪王寺について少々ご説明いたします。

※公式HPより引用
http://rinnoji.or.jp/

●日光山 輪王寺とは
比叡山「延暦寺」(滋賀県)に「延暦寺」という建物はありません。
山上山下のたくさんの寺院を統合して「比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)」というのです。
「日光山 輪王寺(にっこうざんりんのうじ)」も同じで、日光山全体を統合していました。
明治の神仏分離以降でも本堂・大猷院・慈眼堂・常行堂・中禅寺・護摩天堂・四本龍寺等のお堂や
本坊、さらに十五の支院を統合して出来ており、その全体を指して輪王寺と総称します。

境内地は大きく分けて、地図中央の「山内」(さんない=標高 約630メートル)と、
地図左の「いろは坂」を登った「奥日光」(標高 約1300メートル)の2ヶ所となります。

●日光山について

日光山は天平神護二年(766年)に勝道上人(しょうどうしょうにん)により開山されました。
以来、平安時代には空海、円仁ら高僧の来山伝説が伝えられ、
鎌倉時代には源頼朝公の寄進などが行われ、関東の一大霊場として栄えました。
江戸時代になると家康公の東照宮や、三代将軍家光公の大猷院廟が建立され、
日光山の大本堂である三仏堂と共にその威容を今に伝えております。

●日光の今昔
明治の頃から日光は輪王寺・東照宮・二荒山神社の三カ所が参詣所とされ、それぞれの境内は、いつも賑わっています。しかし、それ以前は「日光山」としてひとつに包括された関東の一大霊山だったのです。

奈良時代の末、勝道上人によって日光山は開かれました。四本龍寺が建てられ、日光(二荒)権現もまつられます。鎌倉時代には将軍家の帰依著しく、鎌倉将軍の護持僧として仕える僧侶が輩出します。この頃には神仏集合が進展し、三山(男体山・女峰山・太郎山)三仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)山社(新宮・滝尾・本宮)を同一視する考えが整い、山岳修行修験道(山伏/やまぶし)が盛んになります。室町時代には、所領十八万石、500におよぶ僧坊が建ちならび、その隆盛を極めます。

江戸時代、天海大僧正(慈眼大師/じげんだいし)が住職となり、山王一実神道(天台宗)の教えで「家康公」を東照大権現として日光山に迎えまつります。「輪王寺(りんのうじ)」の称号が天皇家から勅許され、さらに慈眼大師(天海大僧正)・三代将軍「家光」公が新たにまつられ、「日光門主」と呼ばれる輪王寺宮法親王(皇族出身の僧侶)が住し、宗門を管領することになりました。法親王は14代を数え、幕末に及びました。

明治になり、神仏分離の荒波を越えて現在の「輪王寺(りんのうじ)」があるのです。

●「三仏堂」 保存修理につきまして
三仏堂は、約50年ぶりの大修理が始まり、一部が仮囲いで覆われたり、通行場所が制限されております。

上述の通り、現在一部施設が修理中のため、観覧ができなくなっております。
しかし、逆に今しか見られない展示物などもあるので、この機会に一度行かれてみることをおすすめいたします。
- | 2015年01月11日 |2015年01月13日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。